5,6歳のお子さんをお持ちのお母さんたち、お子さんの乳歯が抜けたらどうします?
最近、我が家の息子の歯(2本目)が抜けまして、家族みんなで「おぉ~!」っと喜んでたんですよね。
(記念すべき1本目は寝ているときに抜けて飲み込んでしまったようで…)
キレイに洗って乾燥させてる最中なんですが、さて、どうしようかな~、と。
昔から私の地元で言われてたのが、下の歯が抜けたら屋根へ向かって投げる。上の歯が抜けたら土に埋める。だったんですけど、現在賃貸住宅に住んでるので、それはちょっとやりにくいです。
乳歯だからないかなーと思いつつ、私たちが退去後に庭先いじった次の方たちがポロっとでてきた歯にびっくり!とか。ちょっとしたミステリーになっちゃいそうですね(笑)
ネットなどちょろっと検索してみたところ、結構悩まれてる方も多いみたい。
解決策として見受けられたのが、破棄する、メモリアルボックスなどに保管してその後子供が大きくなったら渡す、後々まで持っていく。でした。
破棄も考えましたが、楽天で良いメモリアルボックスがあったので、我が家ではそれを採用しようかなーと考えてます。
最近は色々あるんだなーとびっくりでしたが、楽しくもありますね。
ぜひ、一度チェックしてみるのをお勧めしますよ~♪♪
また、歯医者さんに聞いた保管時の歯の洗浄方法もご紹介しますので、とっておきたい!という方は読んでみて下さいね。
乳歯入れケース アレコレ
名入れ乳歯ケース
|
我が家で購入しようと思っているのが、こちらです!
ケースの形がころんとした乳歯の形をしてて、可愛い~♪
しかも表情もいろいろ、女の子バージョンもあって選ぶのも楽しいですよね!
開けると中は、一つ一つ抜けた歯を入れられるように、収納する穴があり、抜けた日付が記載できる中フタがあったりと嬉しい機能がいっぱいです。
これは是非とも欲しい!と思ってしまいました♪
名前も入る(アルファベット、漢字、ひらがな選択)ので、兄弟で買っても間違えることはないですよね。
同じ表情を並べても、それぞれ違う表情にして並べてスタンドにおいても可愛いですね~♪
たまごの乳歯入れケース
|
こちらは、上記の名入れ乳歯ケース別バージョンです。
たまごのころんとした形が可愛らしいです。
イラストは干支なので、お子さんの干支を選んであげられるのがいいですね♪
おしばなし文庫「はのはなし」
|
2016年のグッドデザイン賞を取得した「おしばなし文庫」シリーズのひとつ、「はのはなし」という乳歯ケースです。
文庫の形をしていて、とてもシックですね。
このおしばなし文庫は、他に、へそのおを保存するものや、手形足形を保存するものなど、数種類あります。
「はのはなし」だけでも素敵ですが、文庫本を揃えるように、いくつも揃えてあるともっと素敵だなぁと思いました。
成長の軌跡3点BOX
|
こちらは乳歯、へその緒、髪の毛の3点を保存するためのボックスです。
オーク材とウォールナット材から選べて、どちらもちょっとした宝石箱のようでシックですね~。
好みはウォールナット材かな?ちょっと濃いめの感じがいいです。
そして、開けた時のデザインもオシャレですね♪
子供たちの髪を切っていなかったら、こちらにしていたかも!なくらいです!
おいたちの小箱
|
上のとは打って変わって、和風なメモリアルボックスです。
ふたの表に手形足形を入れたり、母子手帳も入れられたりとこれ一つでだいたいのものを保管できてしまう優れものですね!
抜けた乳歯の洗い方、どうしてる?
可愛いわが子の乳歯ですから、もちろん「汚い!」なんてことは思いませんが、保管となるときちんと洗浄しておきたいですよね。
水で洗ったくらいでは、あとから臭いや汚れ、カビが!…といったことになってしまうこともあり得ます!
そこで、我が家で通ってる歯医者さんに、洗浄方法はないかちょっと聞いてみました。
家庭で簡単にできる方法としては、2つ。
①煮沸
雑菌を殺す、となるとメジャーなこの方法が使えます!だいたい、沸騰したお湯で20分くらい煮沸すれば充分とのことでした。ただし、歯のたんぱく汚れなどは取れないため、抜けた状態そのままといった形になります。
②オキシドール(消毒薬)につける
オキシドールを使うとたんぱく汚れも落とせるので、真っ白な乳歯を保存できますよ。
方法は、ペットボトルのキャップなどに乳歯を入れ、その乳歯がしっかりかぶるくらいオキシドールをいれて一晩おきます。その後、水洗いして乾燥させます。水洗いのときに歯ブラシやつまようじなどでしっかり根元も洗うとよりきれいになりますよ~。
友人から聞いたのですが「キッチンハイターにつける」という方法もあるそうです。
ただ、ハイターだと濃度をどのくらいにするか、時間は?あまり長いとボロボロになる、など不明な部分も多かったので、私は上の2つのどちらかで洗浄しようと思います。
20分煮沸も大変なので、オキシドールがいいかなぁ。
今は持ってないけど買いますかね。消毒にも使えるし邪魔になるわけではナシ、小さい子がいたらなおさらですからね。
さいごに
子供たちの乳歯が抜けたら、我が家では乳歯ボックスにて保管しようと思います。
ただ、1本目のように飲み込んでしまったりと全て埋まるわけではないかもしれませんけど(笑)。
まぁ、それも笑い話の一つですよね~。
ちなみに、欧米では抜けた歯を記念に取っておくことはないそうですが、その歯を枕の下に置いて寝ると歯の妖精が来てコインと取り換えてくれる、というお話があるのだとか。
それも素敵ですよね!
下の子の時は、それをやってから保管しておこうかな?
コインと交換や、ボックスに入れてあげる、などちょっとした楽しみがあれば、ぐらぐらしだした歯や抜けるのに怖がるお子さんも少しは楽しめるかもですね!