さて本日は、甘酒第二弾!
酒粕での甘酒のご紹介です。
昔、初詣やお祭りの時などに無料で出されていた甘酒で、お酒の香りがツンとするのがあったかと思いますが、それが酒粕製の甘酒です。
子供心になんでこんなの美味しいのかと疑問だったりしましたが。
寒いときに体を温めたり、という時にはもってこいだったんですよね。
まぁ、アルコール入ってご機嫌にってのもあったのでしょうが(笑)
酒粕での甘酒ですが、作り方が比較的簡単なので、酒粕を買って好みに合わせ自分でつくる方が多いようですね。
保存の関係からか、酒蔵さんなどで酒粕メインの甘酒を作られているところは私には見つけられませんでした。
前半は酒粕のおすすめを、後半に市販品の一部をご紹介しています。市販品についてはスーパーやコンビニで見かけられるものばかりですので、お買い物に行かれたついでに一缶お試しに買われてみると良いと思います。
お気に入りがあれば、まとめ買いも良いですね!
酒粕には美容成分がたっぷり。
お試しに市販品を飲んでみたり、体に合うようでしたら質の良い酒粕を使って栄養たっぷりの美味しい甘酒をつくってみませんか?
こちらから楽天での「酒粕」ランキングがチェックできます
↓ ↓ ↓
CHECK!楽天 酒粕 ランキング
小鼓 『純米酒粕1キロ』
|
![]() 【小鼓】純米酒粕1kg 旨味がふんだんに残った酒粕 日本酒 丹波杜氏の地酒 兵庫県丹波の西山酒造場 |
楽天でもレビュー数が多く、☆も4.62と高評価ですね。
丹羽杜氏の地酒兵庫県丹羽の西山酒造場でつくられた純米吟醸をしぼった酒粕。
米と米麹だけで造るため、甘くて優しい味わいが特徴です。
小鼓のお酒は透き通った味わいをモットーとしているため、渋みや雑味がでてくるまでは搾り切りません。
それは世間一般の他のお酒と比べて、ほぼ半分の力で優しく搾ります。
そのため、残った酒粕もお酒の成分がたくさん残っていて、香りや旨味が豊富でしっとりしているのですね。
始めて買う時って酒粕1㎏って多くない?って思いますよね。
一般的な作り方でみると、お湯200㏄に対して酒粕50g使用なので、20杯分ってところですね。
冷凍すれば一年もつので、多いかな?と思ったら早めに冷凍にしてしまうのが良いかと思います。
クチコミ
☆香りが良く、まろやかですっきりとしていると思います。
☆ペースト状で使いやすく、クリーミーでとても美味しいです
☆お鍋でコトコトすると、芳醇な香りが広がって、下戸の方だと酔ってしまうかも。
残念な点
☆年によって状態が違うことがある。
レビューをみると、味の良さを推している方が多いようでした。ただ、年によってお米やお水、環境によって状態がだいぶ左右されるようで、去年は美味しかったのに、今年はちょっと…というレビューもちらほら。
対処法として、数キロ程度の重しをのせて、数日間冷暗所で保管。徐々に発酵・熟成が進み、味や硬さに変化があらわれるそうです。もし固いな、と感じた場合にはお試しいただくと改善されるかもしれませんね。
加茂鶴酒造『加茂鶴の新酒粕4㎏』
|
![]() 賀茂鶴の新酒粕4kg詰 |
2014年にオバマ元大統領に「加茂鶴」がふるまわれたことで、知名度アップしたお酒ですね。その加茂鶴の酒粕ですから、味は確かなはず!
レビュー数は少ないですが、熱烈なファンが多いようで、☆も4.74とかなり高評価です。
加茂鶴を作るにあたって、水、米、杜氏の技と大変なこだわりで作られています。
水:加茂山系伏流井水を使用。適度なミネラル分を含んだ上質の中硬水を酒造りの全過程で使用されています
米:酒米も厳選した原料米を完全自家精米で時間をかけて磨き、使用しています
杜氏:酒造りへの情熱と熟練した技、真摯な心が酒質を支えています
こちらは新酒粕のため、三月上旬からの発送になります。
クチコミ
☆大変美味しい酒粕です。甘酒もよし、オーブンで焼いてもとてもクリーミーです
☆コクがあって、まろやか、粒感は少なく苦みも少ないです
☆こちらの酒粕で甘酒をつくると、他のものが飲めなくなります!
しっかりとしたお酒の酒蔵からでている酒粕なので、美味しさへの信頼感がありますね。お酒が美味しければ、当然酒粕も美味しいはず。もしお近くのお酒やさんで加茂鶴があれば、そちらをお飲みいただければ酒粕もこんな風味かなと感覚がつかめるかも。
一点気がかりがあって、レビューの中に、醸造アルコールの添加ということもありましたので、こちらお店に問い合わせ予定にしています。分かりましたら追記しようかと思います。
酒粕の竹屋『酒粕 バラ粕しっとりめ 純米酒粕5kg』
|
![]() 酒粕 バラ粕しっとりめ 純米酒粕 5kg |
こちらは楽天のランキングでも常に上位にランクインしている酒粕です。
レビューは401件、☆も4.75と高評価です!
星の数でもわかるのですが、低評価の方がとても少ないのです。こちらの酒粕はとても美味しく満足感が高いのですね。
こだわりの地酒蔵を厳選して選んだ酒粕。
ゆるめの搾りでお酒の成分がしっかりと残っており、濃厚でしっとり、とろりとした酒粕です。
上質なお酒の酒粕は米を低温発酵させているため、米粒が溶け切らない場合が多く板状にとれません。
そのためばら粕となっています。
包装は1㎏毎に小分けになっています。
クチコミ
☆柔らかいので、溶けやすく使い勝手が良いです。
☆甘酒として作りましたが吟醸香が良く、甘いので砂糖なしでも飲めます。
☆小分け包装がありがたい!残った分は冷凍保存しています。
☆お酒感が結構強いので、そのまま食べすぎるとほろ酔いに(笑)。甘酒もアルコール強め
美味しいという声がとても多く、使ってみたい気になりますね。ただ、アルコールの強さを上げる方が多かったので、お酒に弱い方にはちょっと合わないかもしれません。
甘酒や料理に使う場合、煮切ってアルコールを飛ばせば問題ないかもしれませんが、その過程の香りも恐らく強いと思われますので、その場合には換気扇等フル稼働で。ですが、酒粕特有の成分は熱に弱い部分もあるので、そちらを積極的に摂りたい場合は、他の商品の検討も必要かと思います。
市販されている酒粕使用の甘酒
●メロディアン 酒粕甘酒
|
![]() 【2月14日(水)9時59分まで店内全品対象 最大200円OFFクーポン発行中】メロディアン 酒粕甘酒 195gカートカン×30本入 |
こちら米麹がはいっていないタイプの甘酒になります。紙パックで処分も楽なので、酒粕製の甘酒を試すのにはちょうど良さそうですね。
●月桂冠 甘酒
|
![]() 月桂冠 甘酒(あまざけ) 190g1ケース(30入) |
食物繊維が添加されているのが特徴ですね。
香りは控えめ、発泡タイプで飲んでも少しプチプチします。微発泡タイプのお酒が好きな方には良さそうです!
●灘の甘酒
|
![]() 大関 灘の甘酒 190g |
こちらも米麹が入ってないタイプですね。香りも独特とのレビューがありました。
●森永製菓 甘酒
|
![]() 森永 甘酒(190g*30本入)【森永 甘酒】[甘酒 あまざけ ひな祭り ひなまつり] |
一番よく目にする甘酒ではないでしょうか。
フリーズドライも販売されていて、お手軽にお楽しみいただけますね。
さいごに
酒粕で造る甘酒は、美容成分もたっぷりで女性にもってこい!
ですが、アルコールを含みますので、くれぐれも妊娠・授乳中や小さなお子様、車を運転する前などにはお控え下さいませ。