少し前から、飾り巻き寿司が人気ですよね!
ちょうちょや、動物、大作になるとアンパンマンなどなど、見ていて凄いなぁ!と思います。
お子様のイベントごとや行事など、出番も多い巻きずしを飾り巻き寿司で彩ってあげられたら、とっても素敵です。
でも、巷には飾り巻き寿司の教室があるくらいだし、そんな簡単にできないでしょう?難しいんじゃ…って思われますよね。
確かに、専用の巻き簀が必要だったり、分量を計算したり、きれいに細巻きを作る必要があったりと初心者さんには難しそうです。一生懸命作っても巻いていったらご飯がはみ出た!持ったらほどけてしまった!などベテランお母さんでも敬遠しがちです。
ですが、最近は簡単に作れる道具が色々でてきているんです!
今回は、飾り巻き寿司を初心者さんでもキレイに作れる、もちろんレシピもありの株式会社ヨシカワの「巻き寿司くるくる」のご紹介です。
巻きずしくるくるってどんなもの?
|
![]() ◇ヨシカワ 巻き寿司くるくる【SJ1865】◇【1105875】【ラッピングOK】【のし宛書OK】□ |
最近だと、2018年3月9日のNHKまちかど情報局でおススメされています。
これ一つあれば、あとはご飯やノリ、具材などの食材を用意すれば、すぐに飾り巻き寿司が作れますよ!
セット内容
-
①枠 :すし飯の量と具材の置く位置がガイドされているので、多すぎたりずれたりといった失敗が減ります。
②すし酢皿:こちらは大さじ2のメモリつき。また均等にかけられる工夫があります。
③ローラー:枠にそっていれたすし飯を均等にならします。Wエンボスでごはんもくっつきにくいです
④細巻き型:均等に細巻きができる型です。一度に二本作ることができますよ!
⑤レシピ:JSIA飾り巻き寿司インストラクターのYUKI先生監修のレシピです。
セット内容をみてもそんなに大げさなものはないですし、引き出しに入れていても邪魔にはなりにくそうですね。
くるくる巻きずしの使い方
こちらは、株式会社ヨシカワさんよりユーチューブで作り方が上がっていたので、ご覧いただければわかりやすいと思います。
☆音声がちょっと大きめなので、再生時にはご注意ください
枠どおりにご飯をいれたり、型に入れたりと、ご飯の分量を考えたりといった必要もないですし、置く位置もガイドがあるので悩んだり、ずれたりもしませんね!
これだったら、確かに簡単!小学生くらいのお子様でも楽しく作れそうですよね♪
お母さまが色々作ってあげるのも良いですが、お子様とどんな絵柄にしようかと一緒に考えながら作るのも、とても楽しそうです。
セットには、レシピもついているので慣れないうちはそちらを参考に、慣れてきたらオリジナルを作っても良さそうですね!
クチコミは?
そんなに件数はみつけられなかったのですが、クチコミを書いている方は概ね高評価で☆も4.5と高くなっていました。
・酢飯が柔らかいと外れにくかったりしますが、セオリー通り固めに作れば簡単に型から取り出せます。綺麗な花の飾り巻き寿司が簡単に作れました!レシピもいろいろあるので、作ってみようと思います。
・かわいいなと思い、購入しました。梅の花を初めてチャレンジしましたが、ちゃんと作れました。他のもチャレンジしてみようと思います。
・まずはお花を作ってみましたが簡単に可愛く作れました!ご飯の量や、すし酢の量も分かりやすかったですし、平らにならすのもローラーで簡単にできます。道具にご飯粒がつきにくいのも助かります。他のアレンジも楽しみたいです。
・酢飯がくっつきにくくて、とても使いやすかったです。楽しく簡単に飾り巻き寿司ができました
まとめ
これからの季節、どんどん暖かくなれば、外へおでかけ、行事、イベント等とお弁当が欲しくなる場面がたくさん出てきますよね♪
みんなで集まって、巻きずしパーティーなんかも楽しそうです!
もちろん、毎日のお子様のお弁当にも、飾り巻き寿司が入っていたらきっと喜ばれると思いますよ~。
そんな飾り巻き寿司が、手軽にキレイにさっとできたら、とても素敵ですね。
(お値段も実は1000円以内とプチプラなのも嬉しいところです。)
ぜひ一度チェックしてみて下さい!