いま食パンが大人気ですよね!
少し前はシニア層でのブームだったそうですが、今は主婦層に下がってきているそう。
菓子パンや調理パンも美味しいですが、やはり毎日食べるのには食パンが向きますし、
なによりアレンジが効くのが、ブームの一端を担っているようですね。
そんな食パンですが糖質を気にされている場合は、避けたいものの一つになってしまうかと思います。
コンビニでもブランパンはあるけれど、種類は少ない。
そんな時に、やっぱり頼れる楽天!
今回は食パンを中心に、低糖質の食パンをレビューも合わせてご紹介いたします。
糖限郷 三重県産大豆食パン 1斤
|
![]() 糖限郷 三重県産大豆食パン 1斤 10枚切り 砂糖・卵・添加物不使用 |
ポイント② 添加物・砂糖は一切不使用。砂糖の代わりに国産のエリスリトール使用
ポイント③ 1斤(360g)を10枚カット。1枚約36g、カロリーは105㎉、糖質は2.6g、食物繊維1.4g
糖質も低くてすごいのですが、原材料もこだわっていると思います。
原材料をみると、
【大豆(三重県産)、小麦たんぱく、アーモンド、バター、エリスリトール、パン酵母、塩】
以上なのです。マーガリンや卵すら使っていないのは本当に驚きです。
☆味も焼くとサクサクで懐かしい感じです。
☆少しパサパサするので、クリームチーズをのせたり、フレンチトーストにすると美味しいです。
☆大豆の味やにおいは感じますが、嫌いではないです。具材をのせてしまえば問題ありません。
みどり工房 菊芋ふすま食パン 1斤
|
![]() 【糖質制限 低糖質】菊芋ふすま食パン(1斤)ブランパン ロカボ ローカーボ 低カロリー ダイエット食品 |
ポイント② 1斤(360g)を8枚カット。1枚約45g、カロリーは76㎉、糖質は3.7g、食物繊維6.5g
こちらの商品もマーガリンや卵をつかっておらず、添加物らしきものは酵素分解レチシンくらいですね。
菊芋配合のパンははじめてみましたが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく掛け合わせることで、満腹感も持続するとか。
☆口に入れると小麦ふすまの香りがしますが、最初だけ。噛めば噛むほどほのかに甘味がしておいしいです。
☆飲み物と一緒に食べると、かなり満腹感を感じられます
BIKKE 糖質制限ふすま食パン 1本
|
![]() 糖質制限ふすま食パン1本 【BIKKEセレクト】 /糖質オフ/低糖質ダイエット/低GI値/ロカボ/(husuma syokupan) |
ポイント② 乳製品、卵の使用はありません
ポイント③ 1本(約500g)を2センチで10カット。1枚あたりカロリーは約105㎉、糖質は約5.2㎉、食物繊維は約7.3g
こちらは小麦ふすまが主ですが、大豆や豆乳も使ってつくられているそうです。
また添加物も増粘多糖類など少しみられますが、市販のものと比べると少ないですね。
そして何よりレビュー評価が高いです。件数はすくないのですが、総合4.83!
きっと美味しいのだろうなぁと期待が高まりますね。
☆糖質制限のパンで2㎝カットは嬉しい!美味しい厚切りトーストを食べたという満足感があります。
☆そのまま食べましたが、本当にふっくらしっとりでした。
☆カットされていないものや、1㎝カットと選択出来たらうれしいです
低糖工房 糖質90%オフ ホワイト食パン(オーツ胚芽入り) 1斤
|
ポイント② 見た目も白く、味もくせがなくニュートラル。
ポイント③ 1斤(360g) 100gあたりカロリーは267㎉、糖質は4.1g、食物繊維17.5g
こちら植物ファイバーがポイントですね。植物ファイバーは植物から食物繊維だけを取り出して、乾燥・粉砕したもの。
食物繊維の純度が高いため、一層の糖質カットになっているそうです。
カット数がなく100gあたりの数値しかなかったのですが、上記の食パンと比べると(1枚50gとして)カロリーが134㎉、糖質は2g、食物繊維8.7gと、カロリーちょっと高め、糖質・食物繊維でいえばこちらに軍配が上がる感じですね。
ただ、こちらの商品は添加物が多めなので、そちら気にされる方はご注意ください。
☆思っていたよりしっかり甘味があって、大豆パンやふすまパンが苦手な方には良いかもしれません。
☆何もつけずに食べましたが、柔らかくて甘味が感じられて美味しかったです
☆カットがまちまち。薄かったり厚かったりでちょっと困りました。
まとめ
どこの食パンもいろんな工夫がされていますね。
また、食パンだけではなく各店色々な種類のパンや、おともなども販売されていますので、低糖質パンライフも楽しくなりそうです。
ただ、ちょっとお値段が張ってしまうのが、つらいところ。
各店で買うのもよいですし、今はホームベーカリーも小麦ふすま粉対応のものもでているので、ご自宅で作られれば、少しお安く、でも安全で楽しく低糖質パンを食べることもできそうですね。
そちらはまた、後日まとめてみようと思います。